
政治 ブログランキングへ
今回は、選挙が当面ないと思われる今だからこそ、以前から言われている「国益派政党」の必要性について書いていこうと思います。
実際、「国益派政党」(法律上の「政党」でなくても、政治グループを含む)は既に存在しており、中には移民反対・反グローバリズムを掲げる当会の主旨とも大変親和性の高い素晴らしい活動も存在します。それでも、少なくとも現時点で国政に影響力を及ぼすことができていないのはなぜか、今後どのような段階が必要なのか、ということについて考察したいと思います。

2017政治マトリクス(三橋氏ブログより)
「移民反対」以外も含めた一般受けする公約。
これまで、「国益派政党」ができそうになったり、あるいは現在も活動していても、特にネット以外で支持がなかなか盛り上がらない理由は何でしょうか。それは、残念ながら現在の日本人があまりにも危機感なさすぎなのと、まだ幸いにして欧州ほどの深刻な事態になっていないため、「移民反対」「外国人優遇政策廃止」といった政策だけでは、欧州の最近の事例のように幅広い層から一般的な支持が集まらないからです。また、そうした国民的政治リテラシーが依然として低いために、表立ってそうした政党に対する支持を表明することが、「差別ではないか」と憚ってしまう人が多いのも確かです。
幸い、いわゆる積極財政派の経世済民的政策は、移民・難民・外国人労働者反対や反グローバリズムとも整合性が取れますし、現在国政に議席を持つ主要政党のどこもそうした政策を明確に表明してはいません。仮に、広報力、知名度が自民党や他の主要政党と同等であったと仮定すれば、例えば「消費税廃止」一つを掲げるだけでも大きな利点があるのです。
公約の中に「移民反対」を含めるのは当然ですが、一方で、移民問題についてまだよく知らない国民の支持を得るためには、移民問題についての啓発だけではなく、「この人たちに票を入れると自分たちが経済的にも豊かになり、明るい日本の将来が描ける」と直感で思えるような政策を掲げることが必要なのです。
さまざまな形で多くの人が選挙活動に関わることができる環境。
これまでのいわゆる国益派の選挙活動が盛り上がらなかったことの二つ目の理由が、組織力、あるいは様々な人を巻き込む力ではないかと思われます。というよりは、そうした有志を巻き込む組織力は、2014年都知事選の辺りをピークとして衰えてしまったといったほうがよいかもしれません。
上記の公約によって、これまでよりも幅広い層の関わりを得ることは勿論ですが、「投票以外に私にもできることがある」という思いを、移民反対や反グローバリズムに共感する一人一人が持てる環境が必要です。具体的には、「選挙には立候補できないが、ボランティアや金銭面での支援はできる」「SNSで、特に政治以外の仲間に対して広めることができる」「同じような思いを持つ人を多く知っており、紹介することができる」といった形で、協力できる人がネット上でもそれ以外でも数多く存在しています。しかし彼ら(ブログ主自身も含めて)は、この後の段落で述べる理由もあり、その力を集約できる誰かに協力したくてもする先がない、というのが現状です。
「小さな協力」ができる人を多く集約できる組織にするべきもう一つの理由は、いわゆる政治活動は個々人のエネルギーを相当消耗しますので、特にボランティアでやっている人は、燃え尽き症候群に陥ってしまったり、関心を急に失ったりする可能性があるということです。つまり、少数精鋭でやっていると、特にそれが本職でない場合、離脱者が出て組織が弱体化しやすいのです。米国大統領選挙でも、SNSでの支持やネット経由の個人献金はただのネット世論にとどまらず、今や左右問わず大きな支持基盤になっています。組織のコアメンバーは必要ですが、一方で、フルコミットしないと参加できないといった組織ではなく、ほんの少しの協力からでも「参加」できる組織にすることも必要ではないでしょうか。

最も必要なのは、「小さな成功の積み重ね」つまり地方選挙での勝利。
さて、今まで述べたことについては、例えば2014都知事選など、これらをすべて満たす芽が既に出ていました。それなのになぜ盛り上がらなくなってしまったのでしょうか。それが四つ目の理由であり、おそらく最大の理由です。それは、ここ数年で、そうした運動があったにもかかわらず、結果がついてこなかったり、マスコミや既存政党が猛烈な勢いで潰しにかかったため、既に気持ちの上で疲弊してしまったり、諦めてしまった人が多く存在する、ということです。彼ら(これも、ブログ主自身を含みます)に、もう一度やってみたいと思わせるにはどうすればよいでしょうか?
ブログ主の私見では、「勝てる可能性が高い地方選」でいくつも勝利を重ねていくことだと思います。これまで国益派の政党・グループが候補者を送ってきた選挙の多くは、都知事選のような知名度が圧倒的にものを言う選挙であったり、国政や、地方選でも都議選のように競争率の高いものでした。どんなに大きな志を掲げても、当選しなくては影響力はほとんどなく、熱心な支持者ほど落胆し離れていきます。逆に申し上げれば、相当の確率で当選できるような地方の市議選や区議選で当選し、地方から変えていくことも必要だと思います。地方で当選する人数を増やしていけば、やがては首長も狙えるかもしれませんし、国政はその次のステップでもよいのではないでしょうか。

さらなるメリットとして、地方の選挙であれば毎年のようにどこかで行われているため、国政と違ってすぐに結果を出せます。また、選挙費用も国政より少なく、ボランティア一人当たりの重みも国政よりも大きいですしマスコミも地方紙を除いてほぼノーマークということも多いですから、「どうせやっても無理」ではなく「私が何らかの協力することで勝てるかもしれない」と思えるのは、国政や都知事選よりもむしろ地方選です。一方地方選を甘く見てはなりません。実際、そのような候補者が地方で出馬しながら、協力体制が不十分なままに落選してしまった事例もありました(ブログ主もこの時はボランティアをしていました)。どんなに候補者数に対する当選者数が多い選挙でも油断はなりませんから、「私が協力すれば勝てるかもしれないが、何もしなければ負けるだろう」という、絶望的ではないが危機感のある状況が、より多くの協力者を巻き込み、それが組織を拡大するという好循環につながる可能性があります。
たとえ人口規模数万の小都市であっても、多文化共生政策の見直し、ヘイトスピーチ規制条例がある場合はその廃止、外国人生活保護廃止、外国市民会議廃止、日本人を対象とした観光政策、日本国籍保有者限定の出生率向上策など、移民問題関連でやるべきことはたくさんあります。当然そういうことを小さな市町村で行ったとしても、マスコミに見つかると騒がれるかもしれませんが、それがかえって「多文化共生政策って何?」と世論の関心を集め宣伝効果になる可能性もありますし、その時に人口規模は小さくても多くの自治体で当選者が増えていればいるほど、「差別」「ヘイトスピーチ」攻撃から守る力となります。左翼や参政権を狙う外国人の活動も、「まず地方から」が基本ですから、我々も「地方から攻める」選択肢もあるのではないでしょうか。さらに、どんなにマスコミや既存政党が騒いでも、当選は当選ですので、地方における政治的影響力が高まれば高まるほど、そうした国益派勢力に対しての支持を表明しやすくなり、「移民反対!」と今以上に堂々と言いやすくなる、つまり公的に支持を表明する影響力の高い人も増えていく、という好循環が期待できます。
但し、「いきなり国政を目指す」ことを完全否定しているわけではありません。と言いますのも、今後の北朝鮮情勢や予期せぬ国内外の大きなイベントをきっかけに、世論が一気に移民反対・反グローバリズムに傾く可能性も0ではありません。万が一そのようなときが来た時にいつでも候補者を出せる体制にしておくことも必要です。一方で、現状のように国政で当選する確率が低い状況ならば、あえて国政よりも地方での確実な勝利を積み重ねていくことが大切と考えます。
コメント欄でお知らせいただきました通り(情報有難うございます!)、最近はいくつかの地方選でこうした動きが出てきて、成果も出てきました。次回の記事では、たまにはいい話をということで成功事例を取り上げます。
「移民(外国人労働者・難民等含む)、多文化共生思想、グローバリズムに断固反対!」と思っていただけた方はこちらをクリック! お手数ですが、ご訪問のたびにクリックいただけるとありがたいです。↓

政治 ブログランキングへ
あるとこを超えると、安倍や自民党とかの満州派のプロレス見て、囃し立てているだけではダメだよ。
https://www.news-postseven.com/archives/20180112_640253.html
↑
中国の台頭と日本への大量移民についても考えてね。
というのは、ヒトの認識能力が、限定的だからです。視力も聴力も、脳内の記憶力も、それを分析する分析力も、限界があります。それをどう補い合えるかが課題です。それも地域と国の共通理解や価値観によるのが妥当です。
人間が人間を万能視したり、無限に進化するという考えは、SFかファンタジーだけで十分です。
こうした考えに対立するのが、似非リベラルや空想的なグローバリズムです。これは、共産主義のいち流派です。フランクフルト派というもので、経済的な貧困者を煽って革命の道具とする手法が失敗して、文化を破壊し乗っ取る手法に使われているのが、このフランクフルト派らしいです。
ブルーカラーの蜂起ではなく、知識人や文化人、官僚などの階層が担い手となるホワイトな革命が、リベラルやグローバリズムです。
そのことを説明するサイトを紹介します。
>リベラルとは、偽装された左翼。メディアは白色共産革命を目指す隠れ共産主義者(隠れ共産党)の巣窟。洗脳されるな!
http://aikokutaro.blog.fc2.com/blog-entry-1.html
一読されれば、納得されることと思います。
敵は、狡猾にリベラルやグローバリズムを通して大衆の文化を破壊し、遠い日の共産革命を夢見ています。
その日に利益を得るのが、根なし草であるユダヤ思想の者たちと結論されています。
誰のためのリベラルで、誰にメリットがあるグローバリズムか。
山口県知事選、長崎県知事選でも、一騎撃ちとなって、国家破壊をたくらむ共産推薦の候補が惨敗しました。
とても良い傾向だと思います。
静岡県浜松市のパブリックコメントにて多文化共生政策(移民政策)に抗議を送る事にご協力下さい。何卒よろしくお願いします。
私もポスティングや意見出しまくりハガキ手紙の出しまくりで燃え尽きかけたことが何度かありました。
時間と体力の割に、効果が見えにくいですから。個々人の活動で、一対一の効果を確認をすることは難しいですね。
著名人や言論人などが主要メンバーで、有益な発言をしている団体があります。動画も効果的なのでしょう。
こういう組織が機能しなくなるようでは、個人レベルの活動は、なかなか難しいということです。
そうした組織と提携するとか、賛助会員になるとか、賛同意見を出して後押しするとか、活動のレベルや濃淡は違っても、みんなで永続させていきましょう。
問題意識と将来へのシュミレーションを繰り返して、こうあるべき、こうなってはマズイというイメージを自分でも他者にも養う必要があると思います。
地方選挙は、たしかにまだグローバリズムの流れにあると思います。若くて海外生活があってリベラルで口が達者みたいな人が市長だったりしますね。
一度選んでしまうと、市町村では長のミスや失言は目立ちにくいですから、しばらく続く可能性があります。よほどヘマをやらない限り、2選3選する可能性があります。
これを支援しているサヨクは、悪口や揚げ足取りだけは上手ですし、活動支援も裏工作さえもやりかねませんから。そして退陣するにあたっても、後任に反日リベラルの推薦者を立てる可能性も高いです。
地方選挙から、というのはもちろん賛成です。外国人などで苦情めいたことを含めて意見をコツコツ出すのが良いのかも知れません。
テレビや新聞しか見ない人たちに、情報が偏っていることに気づいてもらうのも迂遠でも必要だと思います。
今回鈴木信行氏が区議会に当選しましたが、うれしい限りです。ただ桜井誠さんとこもちょっと運動自体が過激で、万人の賛同を得るにはちょっと無理があるような気がします。
受け皿を地方選から作っていくというのは大賛成です。私も何か協力したいと思います。